451件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2022-09-22 09月22日-05号

住民税関係では、1つ目として、個人市民税における上場株式等配当所得に係る申告所得税住民税とで課税方式を一致するよう見直すもの。2つ目に、個人市民税における合計所得金額に係る規定の整備として、給与所得者及び公的年間受給者扶養親族申告書退職手当を有する配偶者及び扶養親族の氏名の記載を追加するもの。

四万十市議会 2022-09-13 09月13日-03号

まず、1つ目に、6月議会から肥料高騰に対する執行部方々の迅速なご対応のおかげで、生産者から喜びの声が上がっております。本当に迅速な対応、ありがとうございます。 そして、今回は、輸入飼料価格が、国際情勢、また円安の影響により価格がかなり速いスピードで高くなっております。実際に現在、日本は農耕飼料、いわゆるトウモロコシ・小麦・大麦・大豆などの飼料は、8割以上が輸入でございます。

四万十市議会 2022-08-29 09月05日-01号

プロジェクトの推進に当たっては、産産官学をキーワードにし、1つ目の産は、地域に根づいた企業2つ目の産は、地域になかった企業、官は地域課題を最も俯瞰的に把握している行政、学が共創を強化推進する教育研究機関、これらが融合し、掛け算型でイノベーションが創出され続けることが必要であること、また新しい企業を誘致するには、福岡や仙台のように、経済基盤がしっかりしている土地でない場合は、企業誘致担当者の臨機応変

四万十市議会 2022-06-23 06月23日-05号

まず、1つ目が、世界情勢なんて言ってないからしませんじゃなくて、世界情勢とかが動いて、この状況の中で、何があってもやりなさいっていうような考えでここに責任があると考えるのかについて聞いているのよ。言ってないから言いません、これじゃあ通用しません。

四万十市議会 2022-03-11 03月11日-04号

1つ目のご質問に対してですけども、努議員に答えたとおりだというものは私の答えになっておりません。質問の仕方を少し変えさせてストレートに、つまりは行政側審議会に出した資料が適切ではなかったということでしょうか、お聞かせください。 ○議長(小出徳彦) 上岡 正議員。 ◆13番(上岡正) 寺尾議員の2回目の質疑にお答えします。 

四万十市議会 2022-03-09 03月09日-02号

1つ目、「川とともに生きるまち」への取組についてです。 先日の産業建設常任委員会でも報告がありました西部漁協による四万十川の河川環境改善漁業資源回復取組本市にとってとても重要な取組だと私認識をしています。この取組にしっかりと支援をし、本市パワーワードでもあります「川とともに生きるまち」への実現に向けた取組を推進してほしいと考え、質問します。 

四万十市議会 2022-02-22 03月02日-01号

まず、1つ目の柱である「自然と共生した安心で快適なまちづくり」です。 災害甚大化・頻発化する中、災害に強いまちづくりのため、相ノ沢川総合内水対策緊急自然災害防止対策防災インフラ整備のほか、住宅等耐震対策により、住宅耐震化率向上を図るとともに、指定避難所資機材整備や孤立してしまう中山間地域への臨時ヘリポート整備など、引き続き地震・津波対策を推進いたします。 

四万十市議会 2021-12-14 12月14日-03号

さて、その前に昨日も川渕議員保育所からの要望に対する検討という話もありましたけども、保護者また保育士、その方々要望を前向きに検討し、それを建設に取り入れるということは、公共施設が愛されていく上でとても重要なことだというふうな私認識をしている中で、まず1つ目に、意見交換会をした中で、保護者からの要望に対して前向きに検討されているものが具体的に何かあるかということをお聞かせください。

四万十市議会 2021-09-15 09月15日-04号

続きまして、その整備内容ですけども、市といたしましては、国の交付金を断念いたしましたので、1つ目として、整備財源の軽減を図るため、有利な起債であります地域活性化事業債が活用できる民設民営方式で進めております。この整備費については、一般会計から第三セクターの法人への補助を行い、その回収は行わないことになります。これは、高知県食肉センター方式と同じでございます。 

四万十市議会 2021-09-14 09月14日-03号

2050年までに目指す姿ということで、まず1つ目、農林水産業のCO2ゼロエミッション化実現2つ目化学農薬使用量リスク換算で50%低減、3番目に化学肥料使用量を30%低減、4番目に耕地面積に占める有機農業取組面積を25%、100万haの実現、5番目に2030年までに持続可能性に配慮した輸入原材料調達実現、6番目にエリートツリー等林業用苗木の9割以上に拡大、7番目にニホンウナギ、クロマグロ

四万十市議会 2021-09-13 09月13日-02号

トイレ環境早期改善をお願いしつつも、ぜひ一体的な魅力ある場所づくり、しっかりと進めていただきたいというように思いながら、これをよろしくお願いいたしまして、1つ目質問については終わりたいと思います。 次の質問に移ります。 次は、民間保育所への障害児加配についてであります。 これも、以前、昨年の9月議会で取り上げたものでございます。

四万十市議会 2021-06-23 06月23日-04号

1つ目は、現在稼働しているオーダリングシステム及び医事会計システムが更新の時期に当たっていたということでございます。 2点目として、医師確保の観点でございます。今や多くの医療機関電子カルテが一般化しており、当院に応援に来ていただいているドクターたちも、自院ではほぼ電子カルテです。いまだ紙カルテで運用しているということとなると、新たな医師を招聘するに当たってこれが想像以上に不利な条件となります。 

四万十市議会 2021-06-21 06月21日-02号

農林水産課長小谷哲司) 本市では、意向調査実施方針を定めておりまして、経営管理が行われないおそれのある森林のうち、1つ目に、境界が明確化されていない森林2つ目高齢化率が高い地域に所在する森林3つ目境界が明確化されている地域に隣接している森林、この3つの基準に該当する森林が多く所在する地域を優先して実施することとしております。

四万十市議会 2021-03-12 03月12日-04号

1つ目のテーマ、四万十市文化複合施設についてです。 この施設は、これまで市民が利用していた文化センター中央公民館・働く婦人の家の3施設の機能が統合されたものです。総事業費約67億円以上をかけ、令和6年の開館を目指してJA跡地に建てられています。今年、来年と市が行う開館準備業務とか施設条例制定指定管理の設定など、建設工事が予定をされています。